ひまわり規約

このエントリーをはてなブックマークに追加

座間市ひまわりリーグ規約

規約

第 1 条 本リーグは、座間市ひまわりリーグと称する。
第 2 条 本リーグは、サッカーを通じて地域の方々と親睦を図り、心身共に健康な身体を育てる事を目的とする。
第 3 条 本リーグは、座間市サッカー協会に加盟し、シニア委員会に属する。
第 4 条 本リーグは、リーグの目的に賛同する地域の人達と、営利を目的としない団体により構成され、所属の会員は全て平等の権利を有し、義務を負う。
第 5 条 本リーグの活動内容は、本リーグの計画する試合、各種大会、その他の企画への参加とする。
第 6 条 本リーグの運営は、規約に従い、所属の会員があたる。
第 7 条 本リーグには、次の役員を置く。役員は総会において所属の会員から選任する。
任期は、一年とし、再選は妨げない。
会 長 一名 (リーグ代表)
副会長 二名
会 計 一名
書 記 一名
広 報 若干名
会計監査 一名 (決算時に所属会員より選出)
第 8 条 本リーグの役員会議は、原則として全て会長が招集する。
尚、以下の通りに会議は開催するものとする。
①  定期総会は、年一回開催し、役員の選任、予算・決算の審議決定、規約の審議などを行う。
②  臨時総会は、会長が招集するものとする。
③  役員会は必要に応じて開催し、原案の作成及び緊急事項の審議・決定をするものとする。
④  会議は、出席者の過半数野同意を得て決定するものとする。
第 9 条 本リーグには、顧問を置くことができる。顧問は、必要に応じて助言をするものとする。
第 10 条 本リーグには、役員及び会員、有志者より構成された部会組織を置くことが出来るものとする。 部会長は、役員の推薦に基づき、会長が委託するものとする。
第 11 条 本リーグの事業運営は、安全第一とし、会員各位の協力により行われる。
第 12 条 本リーグの活動中に発生した事故および損害についての保証は、本リーグは一切負わないものとする。尚、会員は入会と同時に安全協会に加入しなければならない。(スポーツ保険に加入する)
第 13 条 本リーグの経費は、各団体の負担金により賄う。但し、臨時に徴収することもある。
第 14 条 本規約は、総会において出席者の過半数の同意を得れば、改正できる物とする。

付則
1. 本規約は、平成15年4月1日から発行する。
2. ユニフォーム、ボール、スパイク等は、各団体にて責任を以って管理する。スパイクは、原則として固定式ポイントのものを使用する。
3. 公式戦の競技時間は、前後半共に30分とし、間に10分の休憩時間をとるものとする。
4. 公式戦は、出場資格人員が9名以上いれば行うことができる。尚、選手構成及び出場年齢資格は、下記に従う。
5. 主審及び線審(予備線審を含む)は、審判服を着用する。(審判員の資格及び権限は、日本サッカー協会競技規則に準ずるものとする。)
6. 試合の有無は、会場責任チームは16:00までに決定し、相手チーム及び審判当番チーム責任者へ連絡するものとする。
7.    ローカルルールその他追加付則については、下記に従う。

   記

選手構成及び出場年齢資格:
・1部30歳以上、2部40歳以上、3部48歳以上、4部58歳以上
・2部以上のチーム員は年齢枠以下の試合に参加を認める。
・キーパーの年齢は1部・2部・3部・4部とも年齢制限内とする。
 但し、2部以上で、年齢制限内のキーパーが不在の場合は年齢制限を適用しない。
   さらに、1部所属のキーパーは、フィールドプレーヤとしてペナルティーエリアを出る場合はハーフラインを超えないこと。
・1部での試合は、25歳~29歳までの出場枠は4名とする。
・出場年齢は誕生日としたが、その年に出場年齢に達する者とする。
・2部での女性の出場は可能。但し、対戦チームに確認して許可を得る。
・3部以上の試合に女性の出場を認める(20歳以上)
・60歳以上(赤パンツ)と70歳以上(シルバーパンツ)のフィールドプレーヤへの身体的接触(ボディコンタクト)は違反行為とする。 但し、赤パンツ、シルバーパンツのキーパーは除く。

選手の保護:
・キーパーの保護を目的で、ゴールエリア内での身体的接触(ボディコンタクト)は違反行為とする。
・全てのプレーヤは、スライディングタックルを違反行為とし退場処分とする。

退場の試合停止数:
・退場の試合停止は1試合とする。
   但し、悪質なプレーおよびスライディングタックルは、基本的に2試合の出場停止とする。
   試合終了直後の審判団と各チームの代表により、試合停止数を確認し、軽減が必要な場合は協議を行う。
   結果は、審判団が試合結果と伴に報告する。また、直近の定例会で報告する。

その他:
・各招待:杯の参加は全チームが対象になる。
・雨天での試合中止は暫定引き分けとし、再試合可能な場合はその結果とする。
・試合成立の人数は9名とする。(退場者が出た場合は試合成立しないので不戦敗とする。)

以上

補足:
ナイター試合のコロナ対策
試合開始前:各チームで、消毒液、体温計、チェックシー(既定の状況のチェック、体温、連絡先記入)を用意持参する。全員マスクを装着する。
試合中 :握手はなし、マスクは不要(ベンチはマスク使用)、飲み水は個々で飲む
*トイレ使用には水道など一切触れないこと(手袋着用時は除く)
試合後 :握手なし。グランド整備は手袋着用、洗い場使用は各チーム判断し消毒する。
審判 :マスクは不要(要チェックシート)
健康チェックシートは会場担当が集めて定例会時に提出

<履歴>
発行:2003年4月1日
更新:2014年4月1日
更新:2021年4月1日