| 
 
 
 
	| 更新日:2007.03.25・・・〔2007.08.06・変更〕 
 ■ 準 備
 
 第1試合ホ-ムチームが責任もって道具を準備する。
 ゴ-ルネットは、アゥェイチームが行う。 〔ゴ−ル移動ネットは両チ−ム〕
 
 ■ 片付け
 
 最終試合ホ-ムチームが責任もって道具を片付けをし、対戦したチームが協力し、グランドの片付けをする。
 
 ■ 審 判
 
 資格を有する者があたり、2名とも審判服を着用する。
 当日の担当試合の審判を放棄した場合は、罰則を与える。
 審判員に対して高圧的な態度は慎み、判定に対して素直に従う。
 (判定に対し、疑問がある場合は委員会で報告する。)
 
 ■ 棄 権
 
 当日の棄権は認めない。
 棄権の場合は、事前に委員長と審判と対戦チームに連絡する。なお、無断で棄権した場合は、罰則を与える。
 対戦チ−ムが副審担当の場合は、不戦敗チ−ムが引き継ぐこと。
 
 ■ 試合成立
 
 試合は、35分-5分-35分とし、選手9名で成立する。
 試合の15分前に審判と対戦チームにメンバー表(正規)を提出する。
 選手交代は、7名までとする。
 
 ■ 審 判
 
 選手のユニホームは、シャツ及びパンツは統一したものを着用する。
 すね当ては必ず着用し、スパイクのポイントについても安全なものを装着する。
 装飾品の有無・メガネ等及び上記のことについて、審判は試合前に確認を行う。
 違反者は試合に出場できない。
 
 ■ 雨 天
 
 各節は、第1試合が行えば全試合を行う。
 悪天候の場合には、第1試合の関係者(審判員、対戦両チーム)が(8:30までに)判断する。
 中止の場合は、後の試合チームに連絡する。
 
 ■ 委員会
 
 社会人委員会を欠席の場合は、罰則を与える。
 
 ■ 罰 則
 
 罰則については、社会人委員会に提案し処分を決定する。
 欠席チ−ムは、勝点−1とする(他の行事等の協力も同様)
 
 ■ 審判更新
 
 四級審判講習会は、毎年9月〜10月に開催する。
 
 ■ 試合結果
 
 担当者は、その試合の結果をすみやかに事務局に連絡する。
 
 
 |  
 
 
	| 座間市サッカー協会 【 社会人委員会 】 |  
	| Copyright: © 2003- |  
	| zama-fa All rights reserved  Never reproduce or republicate without written permission. |  |